メニュー

結膜下出血

① 結膜下出血とは

結膜下出血とは、結膜(白目)の部分に出血をおこしてしまうことです。結膜には多くの細い血管があり、咳、くしゃみ、異物の混入、目をこすることなどで容易に切れてしまいます。結膜の血管が切れると、結膜と強膜の間に血液が漏れ出します。この出血が、結膜に現れる鮮やかな出血となります。

② 症状

通常、痛みなどの強い症状はなく、無症状もしくは軽い異物感・刺激感のみです。
他の方に指摘されたり、鏡で確認するまで気づかないこともあります

③ 原因

咳、くしゃみ、力みなどの動作は、結膜下出血を引き起こす最も一般的な原因です。これらの動作によって静脈内の血圧が一時的に上昇し、毛細血管の破裂を引き起こす可能性があります。
また、目に異物が入ったり、強くこすりすぎたりしてしまうと、結膜の毛細血管が破裂することもあります。
稀に、全身疾患(糖尿病、高血圧、抗血小板薬・抗凝固薬の内服、白血病などの血液疾患)から結膜下出血が起こることがあります。

④ 治療

特別な治療は必要なく、数日から1週間程度で出血は自然消退していきます。
異物感・刺激感が強い場合は、人工涙液等の点眼薬を使用することもあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME